加納貞彦『「創世記」に学ぶ(上):21世紀の共生』を読んでの感想

本書は、著者が五十年に渡り丹念に読み、いわば人生を通して読んできた創世記の深い味わいを、惜しげもなく公開してある。

 

この本を読んで、まずとても印象的なのは、文献学の成果が創世記の深い味わいにつながっていることである。

ヤハウェ資料・エロヒム資料・祭司資料という文献学の成果について記している本は他にあっても、学問上はそうなのだろうと思うぐらいで、とっつきにくい精緻な学問上の話だと今まで感じてきた。

それが、この本では、複数の異なるテキストが共存することにより、一つの見解に人を押し込めず、さまざまな読みや解釈が可能となる開かれた自由な世界が創世記に開かれているということが明らかにされ、実際にそのような観点から深い創世記の味わいがなされている。

文献学上の成果が、人生とは無縁の単なる机上の学問ではなく、聖書の深い読み方や発見を可能にするということに、瞠目させられた。

 

また、多くの感銘深い、印象的な、創世記の深い読みから紡ぎ出された、信仰や人生についての言葉の数々が、この本の魅力である。

 

善悪の木関する箇所では、「人生は、本当の善悪を知るための旅である」(75頁)と記されてあり、そのとおりだと思った。

 

また、カインとアベルの話からは、「主は私たちひとりひとりを心から大切に思っています。自分は主に大切に思われているのだと自信をもって、自分に与えられた道を、顔をあげて進むように心がけましょう」(106頁)と記されてあり、感銘深かった。

人と比較せず、神の公正であたたかなまなざしを思い出して、生きていきたいと読みながら思わされた。

 

ノアとアブラハムに関連するコラムの中では、「神は生きておられて、ご自分の姿に、ご自分を似せて造られた人間を愛をもって注意深く見守っておられて、どのように人間を導くかをこれまでも考えてくださっていたし、今でも考えてくださっているのだと思います。」(154頁)という箇所があり、感銘深かった。

 

バベルの塔に関連しては、この本では「神は多様性を好まれる」という指摘をしている。

「神は一人一人が自分の仕方や言葉で神を賛美しつつ、自分たちの個性や能力を伸ばしていきいきと生きていくことを望まれている」(166頁)という一文には、そのとおりと思われた。

唯一の神を信じる人はおのずと謙虚になり、自分のみが正しいという独善性を排し、中央集権的な画一化ではなく、多様性や分権・自治をこそ重んじる。

それが聖書のメッセージだと、たしかに思われた。

 

また、アブラハムについての「山あり谷ありの人生経験を経て、神が信頼するに値する方であることを知るようになりました」(169頁)ということや、「私たち一人一人も、どんなに弱く、才能がなくても、神が選んでくださり、選民にしてくださる」(170頁)という指摘の箇所も深く心に響いた。

「神の約束の成就は、一歩ずつ」(313頁)であるということも心に残る。

 

さらに、アブラムの父テラがすでに出発していたこと(179頁)は、今まであまり気に留めずぜんぜん創世記を読んでも印象に残っておらず、てっきりアブラハムが出発を始めたと思っていたので、とても印象的だった。

 

また、ユダヤ教のラビのサックス氏のイサク奉献に関する文章が紹介してあり、その中に、「人生は、子供が与えられることを含めて、すべてを当たり前のこととして受け取らないための継続的な教育・訓練の場である」(335頁)という言葉は、とても心に響いた。

 

また、この本を読んでいて、はじめて気づかされたのは、アブラハムがとりなしの祈りの人だったということである。

今までこの点には全然気づいていなかった。

あらためてとりなしの祈りの大切さについて考えさせられた。

アブラハムが異なる民族の人々とも平和に共存し、神の名についても柔軟な態度で接しており、また異なる民族の人々についてもとりなしの祈りをしていたというのは、本当に素晴らしいことと思われた。

 

この他にも多くの気づきを与えてくれる本だった。

創世記の最良の解説書として、他の多くの人にも勧めたい。

下巻は来年初めに刊行の予定だそうである。

 

www.amazon.co.jp