ゼカリヤ書(1) ―神に帰ること
『ゼカリヤ書(1) ―神に帰ること』
Ⅰ、はじめに
Ⅱ、神に帰ること
Ⅲ、第一の幻 ミルトスの林と馬
Ⅳ、おわりに
Ⅰ、はじめに
・ゼカリヤ書
十二小預言書のひとつ。全十四章。バビロン捕囚から帰還した後の時代に、ハガイとともに神殿再建に尽力した預言者ゼカリヤによる預言をまとめたものとされる。内容は、極めて不思議なビジョンに満ちた、いわゆる黙示を多く含む。また、神に立ち帰ることや、社会正義を勧めている。
ゼカリヤ書の特徴は、十二小預言書中最も多くのメシア預言を含むことである。ろばに乗ったメシア等の預言は、のちに福音書に引用されている。さらに、メシアが受難することが明確に預言されている。
・ゼカリヤとは誰か?:
ゼカリヤ書冒頭に祖父にまで及ぶ三代の家系図が書かれており、祖父のイドは帰還した祭司としてネヘミヤ記に記されている(ネヘミヤ記12:4)。したがって、ゼカリヤはレビ人の祭司の家系の名門出身であることがわかる。捕囚から帰還した頃は、極めて若かったことがネヘミヤ記から推測される。老人だったと推測されるハガイとともに、神殿再建について預言し人々を慰め励ましたことがゼカリヤ書前半からはうかがえる。後半の九章以降もゼカリヤの預言だとすれば、神殿完成後かなり経ってからも預言を続けたと考えられる。
・ゼカリヤの時代背景:
ゼカリヤ書の第一章にはペルシア帝国のダレイオス王の第二年八月と、また、第七章にはダレイオス王の第四年という日時が記されており、紀元前520年および紀元前518年にそれらの預言がなされたことがわかる。
ただし、第九章以降は日付が存在せず、かつかなり内容が異なるので、もしゼカリヤ自身の預言とすれば、かなり後年に、おそらく紀元前480年頃になされた預言と推測される。別の学説では、後半は別人の手により、おそらくヘレニズム期、紀元前218年から紀元前134年の間、マカバイ戦争の時代と考えられている(第二ゼカリヤ)。さらに第十二章以降を第三ゼカリヤとする説もある。
※ 「ゼカリヤ書の構成」
第一部 八つの幻と社会正義への呼びかけ 第一章~第八章
第二部 メシア預言と審判後のエルサレムの救い 第九章~第十四章
ゼカリヤ書は、大きく二つの部分に分けられる。
第一部においては、八つの幻を通じて、神殿再建期のイスラエルを慰め励ます内容となっている。また、社会正義こそが重要とも説かれる。
第二部では、終末における諸国民の審判や、イスラエル・エルサレムの救いが描かれ、メシアがろばに乗ってやってくること、およびメシアが受難すること等が預言されている。第二部はアラム語由来の言葉を含み、内容も異なるので、別人による預言という説もある(第二ゼカリヤ)。ただし、第一部が若い時の、第二部が年をとってからの預言という説もある。
・第一部(第一~第八章)の構成
神に帰ること (第一章) ⇒ 今回
第一の幻 ミルトスの林と馬 (第一章) ⇒ 今回
第二の幻 四本の角と四人の鉄工 (第二章)
第三の幻 城壁のないエルサレム (第二章)
第四の幻 汚れた衣を晴れ着に着替えさせられる (第三章)
第五の幻 七つのともし火皿と二本のオリーブ (第四章)
第六の幻 飛ぶ巻物 (第五章)
第七の幻 エファ升の中の女と神殿 (第五章)
第八の幻 四両の戦車と北の地の神霊 (第六章)
ヨシュアの戴冠 (第六章)
真実と正義の勧め (第七~八章)
第一部は、八つの幻と、神に帰ることへの勧めと、社会正義の勧めがなされている。これらを通じて、神殿再建と捕囚期間後のイスラエルの本当の意味での復興が目指され、図られている。
・新約聖書との関連において特に注目すべきこと
ゼカリヤ書には、新約聖書との関連で、以下の注目すべき内容がある。
・ろばに乗ったメシア(9:9)→ マタイ21章、マルコ11章、ルカ19章、ヨハネ12章。 四福音書すべてが記すエピソード。
・契約の血(9:11) → マルコ14:24 キリストの贖いの血=契約の血
・銀30シェケル(銀貨30枚) (11:12) → マタイ26:15、27:9(実はエレミヤにはない)
・命の水(14:8) → 黙示録7:17、21:6、22:1、22:17
・一日のうちに罪を取り除く(3:9) → キリストの十字架の贖い
・受難のメシア(12:10)
⇒ ゼカリヤ書は全体として、神に帰るべきことと、その帰るべき対象であるメシアは平和と受難のメシアであることを述べている。キリスト教の信仰の立場から言えば、イエス・キリストを預言した預言書として、ゼカリヤ書はイザヤ書同様に極めて貴重な内容と言える。
Ⅱ、神に帰ること (1:1~1:6)
◇ 1:1 題辞
ダレイオス:ペルシア帝国第三代皇帝ダレイオス一世。治世はBC522からBC486年。
その第二年八月は、紀元前520年の10~11月。(すでに同年の二か月前と一か月前にハガイの預言があり、ゼルバベルとヨシュアと民は神の言葉に耳を傾け、神が共にいることと勇気を出すべきことが告げられていた。)
イド:「神の友」という意味の名前。ゼカリヤの祖父。ただし、エズラ5:1、同6:14では、ゼカリヤの父と伝えられる。ネヘミヤ12:4によれば、レビ人の家系の祭司であり、ゼルバベルとヨシュアとともにバビロンからエルサレムに帰還した。
ベレクヤ:「ヤハウェは祝福したもう」という意味の名前。ゼカリヤの父。ただし、前述のとおり、エズラ記においては、ゼカリヤはイドの息子とされ、ベレクヤの名は省かれている。ベレクヤが若くして亡くなったか、あるいは何か事情があったと推測される。聖書中他に記載なし。
ゼカリヤ:「ヤハウェは覚え給う」という意味の名前。イドの孫とすれば、第一章当時は極めて若年だったと推測される。
◇ 1:2 主の怒り=バビロン捕囚、および帰還後の苦しみのこと。
◇ 1:3
新改訳2017:
「あなたは人々に言え。/『万軍の主はこう言われる。/わたしに帰れ。/―万軍の主のことば―/そうすれば、わたしもあなたがたに帰る。/万軍の主は言われる。』
文語訳:「万軍のエホバ、かく言ふと、汝かれらに告(つげ)よ。万軍のエホバ言ふ、汝ら我に帰れ、万軍のエホバいふ、我も汝らに帰らん。」
※ 立ち帰る・帰る = シューヴ 英訳:return, turn
回心、心の方向転換。
神以外のものを向いていたことから、神の方向に向き直ること、神に帰ること。
⇒ 人が神に帰れば、神も人に帰ると、ゼカリヤ書では明確に告げられる。
⇒ 十二小預言書はすべて神に立ち帰り、神を求めることを勧めている。
ホセア12:7、14:2-3 ヨエル2:12-13 アモス5:4、5:6
ヨナ(神の逃亡から神の意志に従うことと、さらに深い神の意志を知ること)
ミカ5:8「へりくだって神と共に歩むこと」 ナホム1:7 ハバクク2:20
ゼファニヤ2:3 ハガイ(神の家を大切にすること) マラキ3:7
⇒ イザヤ・エレミヤ・エゼキエルの三大預言書も同様。
- その中で、ゼカリヤ1:3は、ただ神に帰ることが呼びかけられ、特になんらかの条件や行いは何も要求されていない。
参照:ルカ15:11-32 放蕩息子の帰還
神の愛への帰還。
- 私自身のこと:中学の時に一度聖書を通読し、山上の垂訓に感動したこともあったが、長く聖書からは離れていた。家族の死や、家の経済的困窮の苦しみの中で、随分遠回りしたのち、再び聖書をよく読むようになった。それからは、不思議と生きることがだいぶラクになり、心に幸せを多く感じるようになった。
- まずは、理屈や行いでなく、ただ神の愛に帰ることの大事さ。(参照:内村鑑三とシーリーのエピソード)
◇ 1:4~6 先祖のようであってはならない
ユダヤの人々の先祖は預言者を通じて語られる神の言葉に聞く耳を持たなかったことが記され、そのようになってはならないと諭されている。
先祖のようであることの具体例:詩編78:8「頑なな反抗」、エレミヤ11:8「耳を傾けず、聞き従わず、おのおのその悪い心のかたくなさのままに歩んだ。」
(十二小預言書、三大預言書を通じて、偶像崇拝や社会の不正義を批判)
1:4b 新改訳2017:『万軍の主はこう言われる。/あなたがたは悪の道と悪しきわざから立ち返れ。』 ← 先祖への呼びかけ。
1:6a 新改訳2017:「しかし、わたしのしもべである預言者たちにわたしが命じた、わたしのことばと掟は、あなたがたの先祖に追い迫ったではないか。」
新共同訳「届かなかったろうか」 ⇒ 新改訳2017「追い迫ったではないか」
・何度もさまざまな預言者を通じて神が警告や諭しを行ったのに、ユダの民は聞き従わず、バビロン捕囚の憂き目にあった。
(参照:戦前の日本。内村鑑三や田中正造や矢内原忠雄らが幾度も批判や警告をしたにもかかわらず耳を傾けず、神を知ろうともせず、物質文明や軍国主義に走り、近隣諸国を侵略し、社会の不正義を放置し、敗戦の破局を迎えた。)
⇒ 1:6b 新改訳2017:「それで彼らは立ち返って言ったのだ。/『万軍の主は、私たちの生き方と行いに応じて、私たちにしようと考えたことを/そのとおりになさった』と。」
ユダヤの人々は、先祖の誤りを認め、自分たちの苦しみは自業自得と認めた。
参照:ルカ15:21「息子は言った。『お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。』」
- 神に帰ることの呼びかけ ⇒ 先祖のようにならないこと(不従順の誤りを繰り返さないこと)の勧め ⇒ 自業自得の認識。自分の罪を認める。
(参照:戦後の日本。一度一応はそのような認識に達し、平和国家を目指してきたはずだった。しかし、最近は過去の罪を隠蔽糊塗することを意図する人々が増加し、しかも勢力を振るっているように思われる。)
※ 神に帰ることと、律法を守ることや善い行いが、聖書においてはしばしばセットで語られる。
信仰によって救われるか、行いによって救われるかは、しばしばのちの時代の議論にもなってきた。(信仰義認と行為義認、ロマ書とヤコブ書)
ゼカリヤ書においては、何の条件もつけずに神に帰ることがまず告げられ、そのうえで「先祖のように歩まないこと」が勧められる。
これは、神の計画において、神に帰ることが必要条件で、正しく行い歩むことが十分条件ということではないかと思われる。
つまり、神に帰るだけで神の愛は回復し救われ神の子となるが(Ⅰヨハネ3:1)、神の望むとおり全き聖なるものとなるためには神の命じるとおりに歩むことが重要となる。善い行いや「先祖のようにならない」ことは救いの条件ではなくて、ただ神に帰ることだけによって神の愛は回復され救われるが、神に帰ったあとには神の意志に従って善い行いになるべく努め「(間違った)先祖のように歩まない」ことが神の意志に即した生き方であり、より完全なる神の子になるということではないかと思われる。
※ この世界においては、神が定めた原因と結果の法則が貫徹しており、善い行いには善い結果が伴い、悪い行いには悪い結果が基本的には蓋然的に伴う(箴言)。しかし、この法則を直視することは、苦難の中においては難しい。通常、自分は悪くないと考え、また先祖の行為は自分とは関係がないと考えがちである。
したがって、自分の境遇が自分や先祖(自分の社会の歴史)の行いの結果だという直視や認識を可能とするのは、すでに神に立ち帰って神の支えがあればこそと考えられる。すでに神の愛を知っているからこそ、恐れることなく、不安になることなく、過去の自分たちの罪業を直視し、やり直すことができるのではないかと考えられる。
自分の社会を構成する過去の歴史からの人間の行為の集積を自分のこととして引き受けることが、罪の自覚ということであり、罪からの自由はそこから始まると考えられる。そのような自由を可能とするのは、神の愛の先行である。
Ⅲ、第一の幻 ミルトスの林と馬(1:7~1:17)
◇ 1:7 シェバトの月:現在の一月中旬から二月中旬
- 1:8 赤い馬、赤毛・栗毛・白の馬:
参照:ヨハネ黙示録6章 白い馬=勝利者、赤い馬=戦争・審判、黒い馬=価値を定め正す、青ざめた馬=死
⇒ 栗毛の馬が黒い馬だとすれば価値を定め正しくすること、青い馬だとすれば死を意味する。栗毛なので、おそらくは黒い馬か?
⇒ これらの馬は地上を巡回させるために主が遣わしたもの(1:9)。巡回の結果、イスラエルの周辺の国々は平穏で安逸に過ごしていることが報告される(1:11)。
⇒ 主はそれらの不正の上に安逸を貪る諸国の民を怒り、苦しんできたイスラエルの民に愛をそそぎ、正義を回復することを述べる(1:16-17)。
※ ミルトス:キンバイカのこと。5-7月頃咲く。
- ミルトスが咲く谷間の中にあって、審判の権限を持つ(赤い馬に乗っている)「み使い」とは誰か?
⇒ 主とユダヤの民との間を仲介している(1:12)。さらには、主のことばをゼカリヤに伝えている(1:14-17)。また、主はこのみ使いに対し「恵みと慰めに満ちた言葉」で答えている(1:13)
⇒ イエス・キリストのことと考えられる。
- 仲保者・仲介者としてのキリスト。神に人をとりなしてくださるキリスト。
◇1:16 測り縄が張られる ― エルサレムが復興されること。また、神の民が正しい価値基準を得ること、および正しく測られ評価されること。
◇1:17 恵み・慰め・選び
神に帰ること・信仰によって、この三つが与えられる。
参照:ヨハネ1:16(恵みの上の恵み)、ロマ15:5(慰めの源である神)、ヨハネ15:16(神の側からの選び)
⇒ 神に帰るとただちに、神の恵み・慰め・選びが与えられる。日々に神と人との間を仲保者であるキリストがとりなしをしてくださる。
⇒ 一見、世界に不条理や不正義が放置され、神がどこにいるのかと考えられる時も、ある時に「馬」が巡回し、不正の上の安逸に対しては審判が開始されることとなる。
Ⅳ、おわりに
ゼカリヤ書一章から考えたこと
・ 神はまず、そのままで神に帰ることを求めておられる。
- そのうえで、過去の歴史の過ちを繰り返さないことを勧めている。
- 神に帰り、すでに神の愛の回復があればこそ、私たちは現在の境遇が過去の行いの結果だと直視し、そこから再び自由にやり直すことができる。
- 神に帰ると、ただちに神の恵み・慰め・選びが与えられる。
- キリストがとりなしをしてくださっていることのありがたさ。(主はキリストを通して、「優しい言葉、慰めの言葉」(1:13)を語られる。)
・日本における「先祖の悪い道と悪い行い」は何だったか。「わたしたちの歩んだ道と行った業に従って」神が私たちを扱ったと、きちんと認識しているのか。また、そのような先祖の歩みから、本当に今の日本は離れているのか。
・「無責任の体系」(丸山真男の指摘)⇒311福島原発事故で同様の状態
・戦争責任について、平和国家の理念の希薄化
・神の前に一人立ち責任を負う「個」としての自覚の希薄さ
・神を愛し隣人を愛する精神の希薄さ(冷淡な利己主義、無関心、人心の荒廃)
⇒ ただし、そのような私たちにも、ミルトスの林の谷間に立って、神との間で人をとりなしてくださっているキリストが存在する。
・「神に帰ること」自体は、極めて簡単なことであり、そのままの自分で、神に心を向けて、神に帰るだけで良い。(ペテロとイスカリオテのユダとの違い。)
特に儀礼や儀式や修行は不要である。特別な行いや特に難しい信仰の心を固めることも不要である。
神に帰るだけで、神が自分に帰る(恵み・慰め・選びが与えられる)。これらのことを、今回ゼカリヤ書一章で確認でき、ありがたいことだった。
「参考文献」
・聖書:新共同訳、フランシスコ会訳、関根訳、岩波訳、バルバロ訳、文語訳、口語訳、英訳(NIV等)
・ヘブライ語の参照サイト:Bible Hub (http://biblehub.com/)
・高橋秀典『小預言書の福音』いのちのことば社、2016年
・『新聖書講解シリーズ旧約9』いのちのことば社、2010年
・『Bible Navi ディボーショナル聖書注解』いのちのことば社、2014年
・『聖書事典』日本基督教団出版局、1961年 他多数
『ハガイ書(下) ―神の選びとしるし』
『ハガイ書(下) ―神の選びとしるし』
Ⅰ、はじめに
Ⅱ、勇気の呼びかけ
Ⅲ、罪の指摘と赦し
Ⅳ、神の選びとしるし
Ⅴ、おわりに
Ⅰ、はじめに
・前回のまとめ(第一章分):
ハガイ書第一章では、捕囚から帰還し二十年近く経った人々に対し、神が神殿の再建を命じたことが記される。かつ、そのメッセージの中で、人生の中心とは何かが神から問われている。つまり、神の家(神殿)こそが人の家よりも人生の中心であるべきことが告げられ、さらに、ひとたび神を信じれば、神が共にいるということが伝えられる。神によって人々の霊が奮い立たされ、捕囚の苦難を通じて素直になったイスラエルの民は、神の言葉に耳を傾け、神殿(神の家、新約的には信仰者そのもの)の再建に着手したことを見た。
※ 「ハガイ書の構成」
第一部 神殿再建の呼びかけ 第一章(1:1~1:15) ⇒ 前回
第二部 新しい神殿の栄光と祝福 第二章(2:1~2:23) ⇒ 今回
ハガイ書では、第一章において、神殿再建が呼びかけられ、人生の中心を何にするのかが問われ、神を中心に生きる人々には神が共にいることが告げられる。第二章では、神が人々に勇気を出すよう励まし、汚れ(罪)の問題が指摘され、さらに赦しが告げられる。ゼルバベルを神が選んだことが告げられる。
・第二部(第二章)の構成
1、勇気の呼びかけ (2:1~2:9)
2、罪の指摘と赦し(2:10~2:19)
3、神の選びとしるし(2:20~2:23)
第二部は、三つの部分に分かれる。まず、神殿再建に向けて勇気を持てとイスラエルの民に対して呼びかけられる。次に、人間にはどうしようもない罪があることが指摘され、かつその罪の赦しが伝えられる。最後に、ゼルバベルが、神の「印章」(しるし)として選ばれたことが告げられる。
Ⅱ、勇気の呼びかけ(2:1~2:9)
◇ 2:1-2 題辞
ダレイオス王の第二年:紀元前520年。
ゼルバベル:
第一次バビロン捕囚(BC596年)で捕虜となった南ユダ王国の王ヨヤキン(ヨシヤ王の孫)の孫。ダビデ王家の出身。捕囚帰還期のユダヤの総督。大祭司ヨシュアと共に、神殿再建に努めた。イエスの養父・ヨセフの先祖でもある。
ハガイを通じた神の言葉 ⇒ ゼルバベルとヨシュアと「残りの者」に述べられている。
◇ 2:3 「昔の栄光」をハガイは見たことがあった?
⇒ もしそうだとすると、ハガイはこの時かなりの高齢のはず。BC587年バビロン捕囚から67年が経過。その時に子どもだったとして、70~80歳前後と推定。
◇ 2:4 「勇気を出せ」
ヘブライ語「ハザク」:多くの英訳は”Be strong”と訳す。
関根訳・バルバロ訳:「しっかりせよ」
文語訳「自ら強くせよ」
c.f.:易経「天行健なり。君子はもって自ら彊(つよ)めて息(や)まず。」
ex.自彊術、山口彊(1916-2010):二重被爆者、93歳まで元気に生きた。
参照:「目を覚ましていなさい。信仰に基づいてしっかり立ちなさい。雄々しく強く生きなさい。」(Ⅰコリ16:13)
「弱った手に力を込め/よろめく膝を強くせよ。」(イザヤ35:3)
「雄々しくあれ、心を強くせよ/主を待ち望む人はすべて。」(詩篇31:25)
⇒ 聖書は「弱さ」を誇り(Ⅱコリ12:5)、あるがままで神にお任せして、己の知恵よりも神の知恵を優先させることを説く一方で、上記のように信仰の上に立った「強さ」「勇気」を説くものである。
これは別に矛盾せず、己の弱さを自覚してあるがままに神に委ねた信仰者は、信仰のゆえに神が共にいてくださることを知り、己の欲ではなく神のみ旨に従って生きようとする時に、通常では考えられない勇気や強さが湧いてくるということだと思われる。
◇2:5 神の霊がともにいる。 参照:ゼファニヤ3:17等。
◇2:6 もう一度揺り動かす。 ⇒ 状況は不変ではなく、神の御心に沿って大きな変化が歴史を通じて必ず行われること。
◇2:7 「財宝」:原文では「望ましいもの」。ラビ・アキバはこの箇所をメシアの到来と解釈、ヴルガタ訳も「万民のあこがれるものが来られる」と訳している。もしメシア預言と受け取れば、キリストが来るという預言(初臨、再臨)。
◇2:8 すべての富は、神のもの。
◇2:9 新しい神殿は昔の神殿にまさる。 ⇒ 第二神殿にキリストが現れたことを考えれば、第一神殿にまさる。あるいは、第一神殿・第二神殿よりも、キリストという新しい神殿とその復活(ヨハネ2:19)がまさるということ。
「この場所に平和を与える」 神の約束。
Ⅲ、罪の指摘と赦し(2:10~2:19)
◇ 2:10~14 ハガイの問いと民の罪の指摘
問1:聖なる肉を中に入れた衣服でさまざまな食べ物に触れた場合、その食べ物は聖なるものとなるか? ⇒ ならない。
問2:死体に触れて汚れた人が、何かに触れた場合、触れたものは汚れるか?⇒ 汚れる。
(参照:聖別された肉を食べる儀式(レビ7:16-18)、死体に触れると汚れる(レビ21:11、民数記19:11-13)
- この箇所は何を言っているのか?
⇒ きよめの力より汚染力が強いこと。
帰還したユダヤ人の神殿再建を、サマリア人は手助けしようと申し出たが、ゼルバベルたちは拒絶した。
混血が進んだサマリア人を、ユダヤ人たちは不純なものとみなし、そのような人々によって神殿は汚れてしまうと考えた?
⇒ その場合、2:14の「この民」は、サマリア人を指すと考えられる。
⓶ より内面的なことを言っていると考える解釈。
※ 何か聖なるものを持っていたり儀式で手に入れたとしても、周囲を浄化し聖(きよ)める力はない。また、「死体」(=死、罪)に触れていれば、触れるものすべてを汚してしまう。
⇒ 罪にまみれている人間にとっては、行うことがすべて罪となってしまい、的外れなものとなってしまうことの指摘。(罪=ハマルティア(的はずれ))
参照:ロマ書3章、7章等、罪の支配・罪の法則。
⇒ つまり、人間が何をしようとも罪にまみれており、儀式や儀式から生じる聖なるもの(聖別された肉、聖餐など)によっては、死と罪にまみれた人間は救われないということをここで述べているとも考えられる。
⇒ その場合、14節の「この民」はイスラエルの民でもあり、全人類をも指すということになる。
◇ 2:15~19
汚れ・罪のために、人の行いが十分に実を結ばないこと。
参照:「人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっていますが」(ロマ3:23)
⇒ 2:19 この日から「祝福を与える」 新改訳2017「祝福する」
一方的な神の赦しと祝福が宣言される。 ⇒ キリストの福音
キリストを信じれば、それだけで神に義とされる。
※ ハガイ書には明示的には述べられないが、その罪への深い認識と、一方的な神の祝福はキリストの福音を指し示しているとも考えられる。ただし、この罪の贖いが明確に啓示されるには、新約を待たねばならなかった。
Ⅳ、神の選びとしるし(2:20~2:23)
- 2:21-22 神が状況を揺り動かす。苦しい状況はいつまでも変わらないわけではなく、神の力によって急速に変わることがある。
・「馬を駆るもの」「戦車」=軍隊・戦力。
⇒ 軍隊・戦力を神が覆し、それらは滅びていくことが述べられる。
参照:マタイ26:52「剣を取る者は皆、剣で滅びる。」
- 2:23
印章=「ホタム」、英訳signet, seal。
王が文書につける印章、封印、その印のついた指輪。
迎え入れる=フランシスコ会訳「わたしはお前を取り」
※ ゼルバベルが、神に迎え入れられ(あるいは「取られ」)、「印章」となり、神から選ばれるということが述べられる。
・ゼルバベルはメシアと期待された?
関根訳の見出し:「ゼルバベル―メシヤ」
ハガイとゼカリヤはゼルバベルに対してメシア的な期待を持った?
※ ゼルバベルはその後、全く旧約聖書に姿を現さなくなり、どうなったのかわからない。
一説にはペルシアに謀殺されたという説もある。つまり、ダビデ王家の血筋で、メシアとも期待され、ユダヤ民族の団結の中心点となったため、ペルシアに意図的に排除されたとも考えられる。
※ 参照:山我哲雄『聖書時代史 旧約篇』(岩波現代文庫)2003年、195頁。
一説には、イザヤ書53章の「苦難の僕」はゼルバベルのことを指しているとも言われる。
おそらくは、ゼルバベルは、メシアとも期待されたものの、なんらかの理由で、唐突に姿を消してしまったものと思われる。また、その末路を語ることさえ、当時は憚られるものだったと推測される。
(ちなみに、マタイ1:12-13およびルカ3:27では、ゼルバベルはイエスの養父ヨセフの先祖の一人に挙げられている。)
※ では、この箇所は、ゼルバベルに対してのみ言われていることと解釈すべきなのか? だとすれば、はずれた預言、あるいは歴史的な一エピソードに過ぎなくなる。しかし、・・・。
- 印章・刻印・しるしについては、聖書には以下のような箇所がある。
印章:「また、純金の花模様の額当てを作り、その上に印章に彫るように「主の聖なる者」と彫りなさい。」(出エジプト記28:36)
証印:「神はまた、わたしたちに証印を押して、保証としてわたしたちの心に“霊”を与えてくださいました。」(Ⅱコリ1:22)
「あなたがたもまた、キリストにおいて、真理の言葉、救いをもたらす福音を聞き、そして信じて、約束された聖霊で証印を押されたのです。」(エフェソ1:13)
焼き印:「これからは、だれもわたしを煩わさないでほしい。わたしは、イエスの焼き印を身に受けているのです。」(ガラテヤ6:17)
刻印:「こう言った。「我々が、神の僕たちの額に刻印を押してしまうまでは、大地も海も木も損なってはならない。」
わたしは、刻印を押された人々の数を聞いた。それは十四万四千人で、イスラエルの子らの全部族の中から、刻印を押されていた。」(黙示録7:3-4)
しるし:「シメオンは彼らを祝福し、母親のマリアに言った。「御覧なさい。この子は、イスラエルの多くの人を倒したり立ち上がらせたりするためにと定められ、また、反対を受けるしるしとして定められています。」(ルカ2:34)
同箇所文語訳「シメオン彼らを祝して母マリヤに言ふ『視よ、この幼兒は、イスラエルの多くの人の或は倒れ、或は起たん爲に、また言ひ逆(さから)ひを受くる徴のために置かる。」
ヨナのしるし:マタイ12:39、ルカ11:29-32
⇒ 人々はしるしを欲しがるが、ヨナのしるし以外は与えられない。ヨナのしるしとは、受難し三日ののちによみがえること、つまり復活というしるし、あるいは人々に悔い改めを促し人々が悔い改めることそのものを指す。
⇒ イエス自身が、神から与えられた、神が人類を愛していることの「しるし」であった。イエスはまた、神への愛と隣人への愛に生きたがゆえに、多くの人々から反抗される・逆らいを受ける「しるし」でもあった。
⇒ このようなイエスを信じ、受け入れたものは、聖霊によって刻印され、証印され、救われるものである。
また、イエスの生き方や存在が「焼き印」された者ともなり、いかなる苦難においてもイエスの御心にかなった生き方を歩まざるを得なくなるものでもある。
⇒ これはゼルバベルに限らず、歴史上多く存在した人々にもあてはまる。
⇒ ex. フランツ・イェーガーシュテッター(Franz Jägerstätter、1907-1943)
オーストリアの人で、普通の農民だった。ナチスによるオーストリア併合の是非を問う国民投票において、村で唯一反対の投票を行い、村八分となる。その後もヒトラーを「反キリスト」だと批判し、徴兵命令が来ると良心に反するとして徴兵拒否を宣言し、ナチスにより逮捕、死刑判決を受けてギロチンによって処刑された。
- また、私たちの人生においても、神の御手の働きや導き、神の愛を教えてくれた人々は、私たちの人生における神の「しるし」だったと思われる。
内村鑑三「贖罪の弁証」:「われら各自もまたわれらに付与せられし力量相応に世の贖い主となることができるのである。」 ⇒ 究極の意味の贖い主・救い主と「しるし」はイエスだが、イエスを信じその歩みにならった人々は、それぞれの力量に応じて、しるしとなり、また贖いをもなすことができる。
⇒ キリストの香りとなる生き方。Ⅱコリ2:14-16
- キリストを信じ、聖霊に証印され、キリストの香りを持つ生き方になったのは、キリストに選ばれたからである。
- 2:23「わたしがあなたを選んだからだ」:神の選びの先行
参照:「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ。あなたがたが出かけて行って実を結び、その実が残るようにと、また、わたしの名によって父に願うものは何でも与えられるようにと、わたしがあなたがたを任命したのである。」(ヨハネ15:16)
「天地創造の前に、神はわたしたちを愛して、御自分の前で聖なる者、汚れのない者にしようと、キリストにおいてお選びになりました。」(エフェソ1:4)
キリストを信じる信仰を与えられた人は、それぞれに神から選ばれた人であり、神の「印章」であると、聖書全体を通してみた場合、言える。
Ⅳ、おわりに
ハガイ書2章から考えたこと
・ 勇気を持ち、しっかりと生き、自らを強くすることの大切さ。これらは、みずからの無力と罪を自覚し信仰を持つことの大切さと両立することである。神が共にいます時、人は強くなる。
・ 人間の罪の重さと、またその罪を一方的に赦し祝福するキリストの福音についてあらためて考えさせられる。
・ 信仰を与えられた者は、すべて大なり小なりゼルバベルのように神から選ばれた者であり、神の印章であって、聖霊によって証印されたものである。ゆえに、イエスの歩みにならって、できうる限り地の塩・世の光として、キリストの香りとして、神のみ旨に従って歩む努力を日々になすべきではないか。
⇒ そう考えると、ハガイ書二章のゼルバベルへの言及は、「外れた預言」などではなく、深い意味を持った言葉なのだと思われる。
「参考文献」
・聖書:新共同訳、フランシスコ会訳、関根訳、岩波訳、バルバロ訳、文語訳、口語訳、英訳(NIV等)
・ヘブライ語の参照サイト:Bible Hub (http://biblehub.com/)
・『Bible Navi ディボーショナル聖書注解』いのちのことば社、2014年
・『聖書事典』日本基督教団出版局、1961年 他多数
『ハガイ書(上) ―人生の中心とは』
『ハガイ書(上) ―人生の中心とは』
Ⅰ、はじめに
Ⅱ、神殿再建の呼びかけ(人生の中心とは何か?)
Ⅲ、神が共にいることの告げ知らせ
Ⅳ、おわりに
Ⅰ、はじめに
・ハガイ書:
十二小預言書のひとつ。全二章。バビロン捕囚から帰還した後の時代に、神殿の再建に尽くしたユダヤの預言者・ハガイによる預言をまとめたもの。
内容は、捕囚から帰還した後の人々に対し、神殿の再建を命じ、その努力を支え励ますものである。さらに、その中で、人生の中心とは何かを問いかけ、神が共にいることを示し、本当の意味における復興とは何かを問いかける内容となっている。
・ハガイとは誰か?:
ハガイ書の中には、「預言者」として記されているのみで、父親の名前を含めて詳しいことは不明。父親の名前が記されていないので、おそらく庶民出身。エズラ記5:1には、預言者ゼカリヤとともに、ハガイが神殿再建を指導したことが記されている。
ハガイ書の内容から、ハガイは捕囚前の神殿を見たことがあると推測でき(2:3)、だとすればこの時にはすでに老人だったと考えられる。若きゼカリヤとともに、捕囚帰還後の神殿再建期のイスラエルの精神的指導者となったが、それまでの長い年月につぶさに捕囚の苦難を耐え忍んできた人物と考えられる。
・ハガイの時代背景:
ハガイ書本文中(1:1等)に、ペルシア帝国の皇帝ダレイオスの治世第二年、つまり紀元前520年に行われた預言であると明記されている。
バビロン捕囚(BC587~538)の後、バビロニアを滅ぼしたペルシア初代皇帝キュロスによる捕囚からの解放からすでに十七年が経っていた。
未だにバビロンによる占領時に破壊された神殿は再建できず、人々の生活が少し落ち着きを取り戻したものの、まだ貧しい時期だったと考えられる。当時の中東はほぼ全域をペルシア帝国が支配し、イスラエルはその一部となっていた。
※ 「ハガイ書の構成」
第一部 神殿再建の呼びかけ 第一章(1:1~1:15) ⇒ 今回
第二部 新しい神殿の栄光と祝福 第二章(2:1~2:23) ⇒ 次回
ハガイ書では、第一章において、神殿再建が呼びかけられ、人生の中心を何にするのかが問われ、神を中心に生きる人々には神が共にいることが告げられる。第二章では、人々に勇気を出すよう励まし、本当の意味における神殿再建とは何かが問われ、ユダヤ総督ゼルバベルを神が選んだことが告げられる。
・第一部(第一章)の構成
1、神殿再建の呼びかけ(人生の中心とは何か?) 第一章(1:1~1:11)
2、神が共にいることの告げ知らせ(1:12~1:15)
第一部は、二つの部分に分かれる。前半は、神殿再建が呼びかけられ、人生の中心を何とするのかが問われる。後半では、神の言葉に耳を傾け、神を中心として生きることを選んだ人々に対し、神が共にいることが告げ知らされ、霊が奮い立たせられることが述べられる。全体として、神を中心として生きることの大切さと、そうすれば神が共にいるということが告げられている。
Ⅱ、神殿再建の呼びかけ(人生の中心とは何か?) (1:1~1:11)
◇ 1:1 題辞
ハガイ:「祭り」の意味。父の名前が記されていないので、おそらくは庶民の出身。「預言者」と明記されているので、「預言者」として当時の人々に尊重されたことがうかがわれる。神と共に生きることは宴の日々であり祭りの日々であるということを考えれば、神と共に生きることと「神の家」(神殿)を重視したハガイの思想は、名前とも深く関わると考えられる。
ダレイオス:ペルシア帝国第三代皇帝ダレイオス一世のこと。治世はBC522からBC486年。初代皇帝キュロスとともに名君とされる。ペルシア帝国の版図を広げ、統治を安定させ、多様な民族や宗教に対して寛容な政策で臨んだ。しかし、ギリシャ諸都市を征服しようとし、マラトンの戦いでアテナイの軍隊に敗戦を喫し、屈辱の余り憤死したとヘロドトスの歴史は伝える。
ゼルバベル:第一次バビロン捕囚(BC596年)で捕虜となった南ユダ王国の王ヨヤキン(ヨシヤ王の孫)の孫。ダビデ王家の出身。
ハガイ書にはシャルティエルの子と記されているが、歴代誌上3:17にはペダヤの子と記されている(シャルティエルもペダヤもどちらもヨヤキンの息子。おそらくはペダヤの子で長子のシャルティエルの養子となって王家の直系を継いだと推測される)。
捕囚帰還期にユダヤの総督としてユダヤの民の政治的指導者となり、大祭司ヨシュアと共に、ハガイとゼカリヤに従い、神殿再建に努めた。ハガイ書・ゼカリヤ書ともに、ゼルバベルを高く評価している。
しかし、聖書の中には、唐突にゼルバベルについての記述が消えてしまい、その後の消息については不明である。一説には、なんらかの政治的陰謀に巻き込まれて非業の死を遂げたと考えられ、イザヤ書五十三章において第二イザヤが描く「苦難の僕」は、ゼルバベルのことを指していたと推測する説もある。
ヨシュア:エズラ記・ネヘミヤ記には「イエシュア」と記される。レビ人の家系で、大祭司。総督のゼルバベルと協力し、捕囚からの帰還の時期に指導者として活躍し、帰還の翌年(BC536)には、みずから神殿の工事の指揮をとり(エズラ3:8-9)、神殿の基礎を据えた。しかし、その後、十七年間工事は進まず、神殿は再建されなかったが、ハガイの預言を機に、再びゼルバベルと協力して神殿再建に努めた。
◇ 1:2 口語訳「万軍の主はこう言われる、この民は、主の家を再び建てる時は、まだこないと言っている」。」
※ 今がその時 「まだその時は来ていない」 人がよく使う言いわけ。
⇒ ※ ルカ14:16-24 大宴会のたとえ
⇒ 魂の再建をするのは今、魂のことをすることは今。集会に参加するのは今。
※ 神殿:ヘブライ語では「ヘーカル」(王宮)、あるいは「バイス」(家)(ハガイ書では「バイス」)。
第一神殿 ソロモン王が建設(起工BC958)。バビロンにより破壊(BC587)。
第二神殿 ハガイ・ゼカリヤ・ゼルバベル・ヨシュアらが再建 礎石を置いたのはBC536、着工はBC520、竣工はBC515。
ヘロデの神殿 第二神殿を大幅に拡張。BC20頃着工、AD64に完成。AD70にローマ軍により破壊。
※ 神殿とは何か?:新約聖書においては、建物ではなく信仰者。
「あなたがたは、自分が神の神殿であり、神の霊が自分たちの内に住んでいることを知らないのですか。」(1コリ3:16)
「知らないのですか。あなたがたの体は、神からいただいた聖霊が宿ってくださる神殿であり、あなたがたはもはや自分自身のものではないのです。」(1コリ6:19)
「わたしたちは生ける神の神殿なのです。」(Ⅱコリ 6:16)
「キリストにおいて、この建物全体は組み合わされて成長し、主における聖なる神殿となります。」(エフェソ2:21)
⇒ ただし、旧約のハガイにおいては、まず建物としての神殿(神の家)の再建が呼びかけられている
◇ 1:3~11 人生において何を中心として生きるのか?
1:4 バルバロ訳「居心地の良い家」
⇒ 神殿(神の家)を廃墟のままにしておきながら、自分たちは板貼りの家・居心地の良い家に住む。 ⇒ 霊的なことよりも、物質的生活を優先する。
⇒ 戦後の日本も、霊的な事柄を廃墟にさせたまま、物質的生活のみを追求してはこなかったか?
※ BC537年にキュロスから解放され帰還したユダヤの民は、翌年には大祭司ヨシュアのもと、神殿の礎石を据えた(エズラ記3:8-13)。しかし、サマリア人が神殿再建の手助けを申し出たのを断ると、サマリア人は神殿再建を妨害するようになり、再建工事は中断せざるを得なくなった(エズラ記4:1~24)。帰還後の生活的・経済的苦境も工事がはかどらなかった理由として大きかったと考えられる。十七年経ち、人々が神殿再建について、帰還直後の感激(詩編126、エズラ3:12)を忘れかけていた時に、ハガイを通して神は語りかけた。
1:5 「自分の歩む道に心を留めよ。」 ⇒ 1:7でも繰り返される。
フランシスコ会訳「お前たちがどう過ごしてきたかをよく心に留めよ。」
関根訳「君たちは今の状態についてよく考えて見るがよい。」
岩波訳「あなたがたは自分たちの歩みに心を留めよ。」
バルバロ訳「自分のやったことを思い直せ。」
新改訳2017「あなたがたの歩みをよく考えよ。」
文語訳「汝ら、おのれの行為(おこない)を省察(かんがう)べし。」
⇒ 自分がどのように生きているか、どのように生きて来たか。
⇒ つまり、何を中心に生きているか、何を大切にし、何とともに生きようとしているのか。神はハガイを通して問いかけた。
1:6 収穫が少なく、飲食に満足できない。金袋には穴があいている。
① 実際に、物資が不足し、働いても楽にならない。
② ある程度は、収穫や物資があっても、心が満足できない。
⇒ おそらくは、両方とも。神の祝福がないと、物質的に十分な安定や繁栄が得られず、苦難によって神が人の心を神に向き直させようとされることがあると旧約は記す(ホセア二章、アモス四章など)。また、神との関係が満たされないと、魂が満たされることはないということは聖書に通底するメッセージ。
1:7 1:5の繰り返し。再度、自らの人生の歩みを問い直すことが呼びかけられている。
1:8 新改訳2017「山に登り、木を運んで来て、宮を建てよ。/そうすれば、わたしはそれを喜び、栄光を現す。/―主は言われる―」
⇒ 信仰者、あるいはその集いであるエクレシアを通して、神は栄光を現す。
1:9 岩波訳「それは、わたしの家が廃墟のままなのに、/あなたがたは各々自分の家のために走り回っているからだ。」
⇒ 「神殿」」は原文では家。「神の家」と「人の家」とが対比され、後者が優先されたために、物質的に満たされることがないことが指摘される。
1:10 本来、神を愛し、神の言葉に従うならば、天から雨が降り、地から収穫があることが約束されていた(申命記 11:13-15)
1:11 バルバロ訳「私は、地にも、山にも、小麦にも、ぶどう酒にも、油にも、地の産物にも、人間にも、家畜にも、すべての手の業にも日照りを下した。」
⇒ 神から遠ざかると、心も、人生の出来事においても、「日照り」となる。
Ⅲ、神が共にいることの告げ知らせ(1:12~1:15)
◇ 1:12 神の言葉に耳を傾ける
※ ゼルバベル、ヨシュア、「民の残りの者」(=捕囚から帰還した民)は皆、ハガイを通して伝えられた神の言葉に「耳を傾けた」。
⇒ 列王記・歴代誌では、あれほど神の言葉に耳を傾けず、十二小預言書でも、多くの場合、耳が傾けられなかった神の言葉に、「残りの者」は耳を傾けた。
⇒ それは、バビロン捕囚という苦難をかいくぐってきたから。
⇒ 頑なな心も、さまざまな苦難を経て、神の言葉に素直に耳を傾けるようになる。
◇ 1:13 「神が共にいる」というメッセージ
※ 1:13a 新改訳2017「主の使者ハガイは主の使命を受けて、民にこう言った。」
※ 1:1や1:12の「預言者」から「主の使者」とハガイの呼び方が変わっている。 ⇒ 耳を傾ける者にとっては、神の言葉を伝えるものは「御使い」「天使」と等しい。 ⇒ 私たちの人生にとっても、その人の背後に神の御手を感じとり、その人の言葉の背後に神を感じる時は、「主の使者」と受けとめられる(ex. 内村鑑三、矢内原忠雄など。)
1:13b 新改訳2017「わたしはあなたがたとともにいる ―主のことば。」
※ 神が共にいるということは、聖書を通底して一貫した呼びかけであり、メッセージである。
・エノクやノアは神と共に歩んだ。(創世記3:24、同6:9)
アブラハム:「恐れるな、アブラムよ。/わたしはあなたの盾である。/あなたの受ける報いは非常に大きいであろう。」(創世記15:1)
イサク:「わたしは、あなたの父アブラハムの神である。恐れてはならない。わたしはあなたと共にいる。わたしはあなたを祝福し、子孫を増やす/わが僕アブラハムのゆえに。」(創世記 26:24)
ヤコブ:「見よ、わたしはあなたと共にいる。あなたがどこへ行っても、わたしはあなたを守り、必ずこの土地に連れ帰る。わたしは、あなたに約束したことを果たすまで決して見捨てない。」(創世記28:15)
ヨセフ:「監守長は、ヨセフの手にゆだねたことには、一切目を配らなくてもよかった。主がヨセフと共におられ、ヨセフがすることを主がうまく計らわれたからである。」(創世記39:23)
モーセ:「神は言われた。「わたしは必ずあなたと共にいる。このことこそ、わたしがあなたを遣わすしるしである。あなたが民をエジプトから導き出したとき、あなたたちはこの山で神に仕える。」」(出エジプト 3:12
「あなたの神、主は、あなたの手の業をすべて祝福し、この広大な荒れ野の旅路を守り、この四十年の間、あなたの神、主はあなたと共におられたので、あなたは何一つ不足しなかった。」(申命記2:7)
「強く、また雄々しくあれ。恐れてはならない。彼らのゆえにうろたえてはならない。あなたの神、主は、あなたと共に歩まれる。あなたを見放すことも、見捨てられることもない。」(申命記31:6)
ヨシュア:「一生の間、あなたの行く手に立ちはだかる者はないであろう。わたしはモーセと共にいたように、あなたと共にいる。あなたを見放すことも、見捨てることもない。」(ヨシュア 1:5)
ギデオン:「主の御使いは彼に現れて言った。「勇者よ、主はあなたと共におられます。」」(士師記 6:12)
ダビデ:「主は彼と共におられ、彼はどの戦いにおいても勝利を収めた。」(サムエル記上 18:14)
ヒゼキヤ:「主は彼と共におられ、彼が何を企てても成功した。彼はアッシリアの王に刃向かい、彼に服従しなかった。」(列王記下 18:7)
「死の陰の谷を行くときも/わたしは災いを恐れない。あなたがわたしと共にいてくださる。あなたの鞭、あなたの杖/それがわたしを力づける。」(詩編23:4)
「恐れることはない、わたしはあなたと共にいる神。たじろぐな、わたしはあなたの神。勢いを与えてあなたを助け/わたしの救いの右の手であなたを支える。」(イザヤ41:10)
「水の中を通るときも、わたしはあなたと共にいる。大河の中を通っても、あなたは押し流されない。火の中を歩いても、焼かれず/炎はあなたに燃えつかない。」(イザヤ43:2)
「恐れるな、わたしはあなたと共にいる。」(イザヤ43:5)
「彼らを恐れるな。わたしがあなたと共にいて/必ず救い出す」(エレミヤ1:8)
「わたしの住まいは彼らと共にあり、わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。」(エゼキエル37:27)
「恐れることはない。愛されている者よ。平和を取り戻し、しっかりしなさい。」(ダニエル10:19)
「「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」この名は、「神は我々と共におられる」という意味である。」(マタイ1:23)
「あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」(マタイ28:20)
◇ 1:14 主が霊を元気づける。
バルバロ訳「主は(略)みなの心を奮い起こされた。」
関根訳「ヤハウェは(略)霊を呼び起こした。」
⇒ 主が霊を奮い立たせる、元気づける。そうすれば、どのように困難な出来事も可能となる。
⇒ 逆に言えば、主が共にいないと、主の力が加えられないと、人間が自分の力だけで何かをしようとしても、うまくいかない場合がある(神殿再建が帰還から十七年も中断したこと)。神に頼り、神を仰ぐ時に、人は大きな力を発揮できる。神と共にいることが霊に大いなる力を与える。
⇒ 日々に聖書を読み、神の言葉に霊を奮い立たせることの必要性。
◇ 1:15 「それは六月二十四日のことであった。」
⇒ 神と共に歩み、霊に大きな力を得て、何かを始めた日は、いつでも記念すべき日となる。永遠に残る一日となる。
Ⅳ、おわりに
ハガイ書から考えたこと
・ 自分は人生の何を中心にして生きているか。
・ 神から離れていた時は、「日照り」の時だったと、人生の経験上・実験上、思う。霊的にも物質的にも。
・ しかし、ひとたび神の方向に心の向きを変えて、神の言葉に耳を傾ければ
即座に「神は共にいます」ことが実感できる人生が始まる。
・ 神が共に歩んでくださる人生は、霊が決して沈みこんだままになることがなく、霊が奮い立ち、心が元気になる。必ず希望がある。力ある歩みとなる。
・ 「神殿」は、新約聖書を踏まえれば、建築物ではなく、信仰を持つ人間である。また、その集いであるエクレシア(集会、教会)である。この神殿・神の家をきちんと築き、清め、立派につくりあげていくことを人生の中心とすることが、神の御心であること。神の栄光はそこにおいて現れること。
・ 戦後の日本は、ごくわずかな例外を除けば、「人の家」のみを大切にし
「神の家」をおろそかにしがちだったのではないか。
・ そのような中で、福岡聖書研究会や無教会、愛真高校や独立学園は、「神の家」を大切にしてきた数少ない貴重な例外と思われる。
・ バビロン捕囚は決して無駄ではなく、多大な苦難を経たからこそ、ユダヤの残りの民は、神の言葉に素直に耳を傾けるようになったのだと思う。
ただし、そうして築かれた第二神殿が、かえって人が神の宮であることを見失わせ、キリストを磔刑にするファリサイ人たちの拠点になってしまったことに、人間の罪の深さを感じざるを得ない。「神殿」の本当の意味に開眼する必要があるのだと思う。
※ ハガイ書 第一章十三節b 神ともにいます
アニー・イッテヘム・ネウーム・アドナーイ
アニー=私 / イッテヘム=共に、~のために /ネウーム=言った
「わたしはあなたがたと共にいる。」
―(これは)ヤハウェの御告げ―
「参考文献」
・聖書:新共同訳、フランシスコ会訳、関根訳、岩波訳、バルバロ訳、文語訳、口語訳、英訳(NIV等)
・ヘブライ語の参照サイト:Bible Hub (http://biblehub.com/)
・高橋秀典『小預言書の福音』いのちのことば社、2016年
・『新聖書講解シリーズ旧約9』いのちのことば社、2010年
・『Bible Navi ディボーショナル聖書注解』いのちのことば社、2014年
・『聖書事典』日本基督教団出版局、1961年 他多数
「マクタールの収穫夫の碑文」
BSであっていた「古代文明への旅」という番組の「北アフリカのローマ都市」という回の中で、チュニジアのマクタールで発見されたという、古代ローマ帝国の時代の碑文が紹介されていた。
ある収穫夫が、自分の人生を振り返って記したものだそうで、古代ローマ時代の北アフリカの属州の農夫の生活をうかがい知ることができる貴重な資料とのことだった。
もちろん、そうでもあるのだろうけれど、簡潔な文章にある立派な人物の人生がこめられていて、とても感動させられた。
碑文の文章は、番組の紹介によれば、以下のものである。
「私は貧しい家に生まれた。
生まれた時からずっと畑を耕して生きてきた。
私の土地も私も、片時も休むことがなかった。
その後、故郷の村を離れ、灼熱の太陽のもと、農作物の種をまいて、
人のために十二年間働いた。
そして、収穫仲間のリーダーとなり、
十一年間、農園労働者たちの先頭に立った。
私は金を貯め、自分の家と農園を持つまでになった。
これまでの苦労が報われ、今は快適に暮らしている。
行政の仕事に就くほどまでに出世もした。
貧しい小作農から、最高位の行政官まで、のしあがったのだ。
男たちよ、正直に生きることを学べ。
人をあざむくことなく生きる者は、栄光につつまれて、死を迎えるのだ。」
全く装飾のない、簡潔な文章である。
文字にすれば、ほんの数行だけれど、その行間に、どれほどのことがあったのか、想像すると胸を打たれるものである。
いつの世にも、こういう立派な人がいたのだなぁと、感心させられた。
帝政ローマというのも、首都の酒池肉林の馬鹿な貴族や市民たちではなく、地方の属州のこういった人たちが支えていたので、長く続いたのだろうと思う。
『ゼファニヤ書(下) ―神の愛による新生』 資料
『ゼファニヤ書(下) ―神の愛による新生』
Ⅰ、はじめに
Ⅱ、人の罪と神の審判(3:1~3:8)
Ⅲ、残りの者(3:9~3:13)
Ⅳ、新生と救い (3:14~3:20)
Ⅴ、おわりに
Ⅰ、はじめに
前回のあらすじ ゼファニヤ書の第一章と第二章:
ゼファニヤ書は、おそらく紀元前640-621年頃、ヨシヤ王の治世の初期に活動したゼファニヤの預言をまとめたものである。ヨシヤ王の申命記改革に先立ち、かつおそらくはその改革になんらかの影響を与えたと考えられる。
ゼファニヤ書冒頭には、他の預言書には見られない四代前までの家系図が書かれている。四代前の先祖のヒズキヤはヒゼキヤ王のことと考えられる。一方、ゼファニヤの父の名前であるクシは、エチオピアを指すクシュのことと考えられ、エチオピア人とユダヤ人の混血だったとも推測される。王家に連なる名門出身でかつ異邦人の血も引く複雑な環境にゼファニヤは育ったと推測される。
ゼファニヤ書第一章・第二章では、のちのレクィエムの「怒りの日」の詩のもとともなる、神の審判が描写される。「酒の澱の上に凝り固まっている者」つまり神が自分の人生には関係ないと頑なになっているものには、最終的には裁きが行われると告げられる。
と同時に、「義と謙遜」の呼びかけがなされ、義と謙遜を求める人は神によって匿われ守られることが述べられる。審判の告知は、なんとか悔い改めさせて、人々を滅亡から免れさせようとするためのものであった。
※ 「ゼファニヤ書の構成」
第一部 神の審判の告知 第一章~第二章(1:1~2:15) ⇒ 前回
第二部 神と共に生きるようになる希望 (3:1~3:20) ⇒ 今回
⇒ 今回の第三章では、第一・二章における「義と謙遜」の呼びかけと悔改めを踏まえた上での、新生の喜びが告げられる。神が人の中に働き、「愛によって新たにする」新生と救いが告げられる。
・第二部(第三章)の構成
1、人の罪と神の審判(3:1~3:8)
2、残りの者(3:9~3:13)
3、新生と救い (3:14~3:20)
ゼファニヤ書後半の第二部は、大きく三つの部分に分かれる。まず、第二章までの前半と同様に、人の罪と主の日の審判が三章冒頭で告げられる。そののち、神への信仰を与えられた「残りの者」の存在が指摘される。さらに、それらの信仰が与えられた残りの人々には、新生と救いが恵まれ、幸福が回復されることが告げられる。
Ⅱ、人の罪と神の審判(3:1~3:8)
◇ 3:1~3:5 人の罪と神の呼びかけ
3:1 三つのわざわい
反逆:神に背くこと。神の律法に違反すること。 ⇔回心
汚れ:エゼキエル23:30 聖書では、偶像崇拝が汚れをもたらすと述べる。(偶像=神ではないものを神とすること。価値観の倒錯。ex.金銭、権力)
暴虐:弱者に対する抑圧や人の権利の蹂躙など。
3:2 「四つの罪」
① 神の声・呼びかけを聞かない
② 戒め(律法)を受け入れない。
③ 主を信頼しない。
④ 神に近づこうとしない。
⇒ ※ 逆に言えば、「神の呼びかけに耳を傾け、耳を澄まし、神の戒め(新約で言えばお互いに愛し合うことなど)を受け入れて実践し、神を信頼し、神に近づこうとすること」の四つの実践が人には求められており、正しい生き方と言える。
- ミカ6:8「正義を行い、慈しみを愛し、へりくだって神と共に歩むこと」
※ ただし、原文は「声」とのみあり、「神の声」と限定していない。さまざまな人や自然の現象などを通じて、多様な形で、神の声や呼びかけがなされていると見るべき。
参照・口語訳の当該箇所:「これはだれの声にも耳を傾けず、懲らしめを受けいれず、主に寄り頼まず、おのれの神に近よらない。」
3:3、4 社会の上層部・指導者たちの腐敗
・役人・裁判官・預言者・祭司の不正
・現代で言えば、政治家や官僚、裁判官や警察、知識人たちが、社会正義をおろそかにし、自分たちの保身や利益のために虚偽や偏向を恥じない様子。
3:5 常に呼びかけている神・良心
・腐敗した社会や人々の中にあっても、神は常にその中にいて、常に正しく、朝ごとに公正の光を放ち人々を照らしていることが述べられる。
(新共同訳では見出しに「エルサレムの罪と贖い」とあるが、本文中には必ずしもエルサレムと明示されていない。前後の文章から見れば、異邦人も含めて、全人類が対象の箇所と考えられる。)
⇒ 人間の良心には、常に神の呼びかけがあり、誰にでも心を澄ませばわかるはずの道理や正義があるはずということ。
⇒ ただし、神の呼びかけに背を向けているうちに、鈍感になり、良心が曇って来ると、「酒の澱の上に凝り固まったもの」(ゼファニヤ1:12)のように頑なになってしまう。
参照:箴言1:20、21
「知恵は巷に呼ばわり/広場に声をあげる。/雑踏の街角で呼びかけ/城門の脇の通路で語りかける。」
箴言8:1~3
「知恵が呼びかけ/英知が声をあげているではないか。/高い所に登り、道のほとり、四つ角に立ち/城門の傍ら、町の入口/城門の通路で呼ばわっている。」
⇒ 常に呼びかけている良心の声や神の呼びかけを聞くためには「静かにささやく声」(列王記上19:12)に耳を澄ますこと。ゼファニヤ1:7、ハバクク3:20、イザヤ30:15。
& 日頃から聖書を学び、聖書を読み、講話等を聴くこと。
◇ 3:6~3:8 神の審判
3:6 諸国の民への審判
「諸国の民」つまり、神を信じない人々は歴史の審判を通じて滅びる。
3:7 残りの者は断ち切られない
新改訳2017「わたしは言った。/『あなたはただ、わたしを恐れ、/戒めを受け入れよ。/そうすれば、/わたしがこの都をどれほど罰しても、/その住まいは断ち切られない。/確かに彼らは繰り返してあらゆる悪事を行ったが。』」
⇒ 新改訳の解釈だと、諸国の民に対する審判が行われても、神を信じている人々(後述の「残りの者」)は「断ち切られない」つまり生き残り続けるというメッセージになる。この方が新共同訳よりわかりやすい?
3:8 証人としての神
新共同訳「獲物」 ⇒ 他の訳「証人」 (七十人訳による)
新改訳2017 3:8a 「それゆえ、私を待て。/―主のことば―/わたしが証人として立つ日を待て。」
口語訳 3:8 「主は言われる、「それゆえ、あなたがたは、わたしが立って、証言する日を待て。わたしの決意は諸国民をよせ集め、もろもろの国を集めて、わが憤り、わが激しい怒りを/ことごとくその上に注ぐことであって、全地は、ねたむわたしの怒りの火に/焼き滅ぼされるからである。」
⇒ 神は「証人」であり、正しい「証言」をし、義に照らした裁きを実行する。
Ⅲ、残りの者(3:9~3:13)
・前節(3章前半)に続く3章中盤では、「清い唇」が与えられた「残りの者」について述べられる。
□ 3:9 「清い唇」と諸国の民
・聖書においては、潜在的にはすべての人類は神を知り、讃えている(マラキ1:11、ロマ1:19~20)とされる。かつ、将来的には、すべての人には神の霊がそそがれ(ヨエル3:2)、すべての人が神を讃美することが願われている(詩編117編)。
・しかし、と同時に、聖書においては、人は、聖霊がそそがれないと、神への信仰を持つことができず、神の御名を呼ぶことができないとされている。
※ 参照:
Ⅰコリ12:3b「聖霊によらなければ、だれも「イエスは主である」とは言えないのです。」
・ロマ8:15、ガラテヤ4:6 神を父と呼ぶことができるのは、神が送った霊による。
・イザヤ6:4~6:7 汚れた唇 ⇒神の火による清め ⇒「見よ、これがあなたの唇に触れたので/あなたの咎は取り去られ、罪は赦された。」(イザヤ6:7)
「諸国の民」つまり異邦人にも「清い唇」が与えられる、つまり神への信仰が与えられることが、ゼファニヤ書のこの箇所には明示されている。
(cf. 新約における異邦人の救い)
※ 3:9冒頭「その後」:十字架の後のことか?異邦人に神の霊がそそがれるのは、キリストの磔刑後。
個々の人生で言えば、「その後」とは、人生における苦しみや挫折や試練のことか。3:8で述べられた審判は、個々の人生にもありうる。苦しみを経たのち、やっと人には「清い唇」が与えられ、神の御名を素直に呼ぶ信仰が与えられる。
※ 3:9b「一つとなって」:直訳は「一つの肩になって」(新改訳2017脚注)
⇒ すべての人が肩を組み合って一つになる。
□ 3:10 クシュの川の向こうから
前回見たように、ゼファニヤは王族の血を引くとともに、異邦人であるエチオピア人の血も引いていた(ヒゼキヤの子孫であり、クシの子)。
クシュ(エチオピア)の向こうからも神を信じ礼拝する者が来る、という表現は、ゼファニヤにとっては他人ごとではない、自分自身を指し含める意味を持っていたと思われる。
余談:1980年代、エチオピアのユダヤ人が飢饉や内戦から逃れるためにイスラエルに飛行機で亡命・移住した。小さい頃、たまたま飛行機の中でそのニュースの映像を見て、到着した空港で神にひざまずいて感謝する人々の様子に強い印象を持った思い出がある。
□ 3:11 恥とおごりが除かれる
新共同訳「勝ち誇る兵士」 ⇒ 他の訳「おごり高ぶる者」
3:11b 新改訳2017 「そのとき、わたしがあなたのただ中から、/おごり高ぶる者どもを取り除くからだ。」
3:11 口語訳「その日には、あなたはわたしにそむいたすべてのわざのゆえに、はずかしめられることはない。その時わたしはあなたのうちから、高ぶって誇る者どもを除くゆえ、あなたは重ねてわが聖なる山で、高ぶることはない。」
⇒ 悔改め、神に向き直る回心を果たした人の人生からは、恥とおごりが取り除かれる。(おごりの除去は、一生を通じて行われる)。
□ 3:12 「残りの者」
関根訳3:12~13a「わたしは君の中に/心低くへり下る民を残す。/彼らはヤハウェの御名に頼り/イスラエルの残りの民となろう。」
(この箇所、松村さんによる朱線あり。)
※「残りの者」:ミカ5:6-7、ミカ7:18、イザヤ10:20、ヨエル2:32、エレミヤ23:3など。聖書の随所には、「残りの者」が記され、不信の時代や人々の中にあっても、神への誠実な信仰を持ち続ける少数の人々とその救いが記される。(2017年の無教会全国集会で石原艶子さんが「残りの者」と何度かつぶやいていたのが印象的だった。)
余談:ユダヤ教のタルムードには「ラメッド・バブニック・ツァデキーム」(三十六人の義人)という伝承がある。いつの時代も三十六人の匿名の義人がいて、世界を支えており、これらの義人なくしては世界は崩壊するという。残りの者は、必ずしもそこまでハードルの高いものではないかもしれないが、残りの者や匿名の義人が、この世界を支えているのだと思われる(cf.地の塩・世の光)。
□ 3:13 残りの者は誠実に生き、安全に生きる。
⇒回心した「残りの者」の生き方は誠実。神はその人たちを養い、安全にする。
Ⅳ、新生と救い (3:14~3:20)
□ 3:14 喜べ:参照・フィリピ4:4 Ⅰテサロニケ5:16 聖書全篇の特徴
□ 3:15 主は裁きを退け、その人の中にいる。恐れるな。
⇒ キリストの十字架の贖いにより罪が消え、もはや神の怒りによって裁かれないこと。義認。
& 神がその人の心の中に入り、導くこと。聖霊。
& 恐れることはない、「恐れるな」、というメッセージ。創世記15:1、ヨエル2:21、ダニエル10:19、聖書全篇を貫くメッセージ。
◇ 新生の告知 3:16-17
神が信仰を持つ人のただ中にいること。導いて勝利を与えること。愛によって新生を与え、その人の存在そのものを神が愛し喜ぶことが告げられる。
「その日には、エルサレムに向かって人々は言う、/「シオンよ、恐れるな、力を落とすな。/お前の神、主はお前のただ中におられる、/救いを与える勇者が。/主は、お前の故に喜び楽しみ、/その愛をもってお前を新たにし、/祭りの日のように、お前の故に喜びの声をあげられる」。」
口語訳
「その日、人々はエルサレムに向かって言う、/「シオンよ、恐れるな。/あなたの手を弱々しくたれるな。/あなたの神、主はあなたのうちにいまし、/勇士であって、勝利を与えられる。/彼はあなたのために喜び楽しみ、/その愛によってあなたを新にし、/祭の日のようにあなたのために喜び呼ばわられる」。
バルバロ訳
「その日、エルサレムでは、/こういわれるだろう、/「シオンよ、恐れるな、/失望するな。/神、主はお前のうちにおられる。/主は助けを下す勇士であり、/喜びのうちに、おまえのことを楽しみ、/愛のうちにおまえを新しくつくりなおし、/おまえについて、喜び勇まれる。」
関根訳 (3:16~18a)
「その日エルサレムに向かって言われる、/シオンよ、恐れるな、/君の手を弱くするな。/君の神ヤハウェは君の只中で/救いを賜う勇者である。/彼は大いなる喜びをもて君を喜び/その愛を新たにする。/大いなる歓喜をもって君を悦び/再会の日のようにされる。」
岩波訳
「その日には、エルサレムに対して人は言う、
『シオンよ、恐れるな。/力を落としてはならない。/あなたの神ヤハウェはあなたの只中におられる、/救いをもたらす勇者が。/ヤハウェはあなたのことで大いに喜び、/その愛によって〔あなたを〕新たにし、/あなたのことで歓声を上げ小躍りされる』と。」
※ ただし、 「新たにし」の箇所は、マソラ本文の原語は「黙らせる」・「沈黙し」となっている。七十人訳(ギリシャ語訳)においては「新たにし」となっており、上記の多くの訳は、七十人訳に従っている。新改訳2017や文語訳では「黙らせ」=「安らぎ」として、以下の訳。
新改訳2017
「その日、エルサレムは次のように言われる。/「シオンよ、恐れるな。気力を失うな。/あなたの神、主は、あなたのただ中にあって/救いの勇士だ。/主はあなたのことを大いに喜び、/その愛によってあなたに安らぎを与え、/高らかに歌ってあなたのことを喜ばれる」と。」
文語訳
「その日にはエルサレムに向いて言うあらん。懼(おそ)るるなかれ、シオンよ。汝の手をしなえ垂るるなかれと。/なんじの神エホバ、なんじの中(うち)にいます。彼は拯救(すくい)を施す勇士(ますらお)なり。彼なんじのために喜び楽しみ、愛の余りに黙し汝のために喜びて呼(よば)わりたまう。」
新改訳2017や文語訳だと、信仰のある人が安らかに静かになること、あるいは神がその人に対して一切罪を問わず感無量で抱擁すること、の意味となる。これらも前述イザヤ30:15等と相通じる内容で味わい深い。
※ しかし、この箇所は、七十人訳に従って解釈すると、新約聖書における新生をはるかに先取りし告知していることになり、新生と解した方が深く味わわれると思われる。
□ 3:18~19
主のもとに再び呼び集められ、「苦しめていたもの」=罪が滅ぼされ、幸福が回復される。
口語訳3:18-20
「「わたしはあなたから悩みを取り去る。あなたは恥を受けることはない。/
見よ、その時あなたをしえたげる者を/わたしはことごとく処分し、/足なえを救い、追いやられた者を集め、/彼らの恥を誉にかえ、/全地にほめられるようにする。/
その時、わたしはあなたがたを連れかえる。/わたしがあなたがたを集めるとき、/わたしがあなたがたの目の前に、/あなたがたの幸福を回復するとき、/地のすべての民の中で、/あなたがたに名を得させ、/誉を得させる」と/主は言われる。」
Ⅴ、おわりに
・新生について若干の考察
ゼファニヤ書第三章十六、十七節では、上記に見たとおり、「愛によって新たに生まれ変わること」が告げられていた。
新約聖書においては、この愛による新生が極めて重視され、より詳しく明確に告げられていく。
※ 参照:新約聖書における新生についての告知
ヨハネ3:3 (ニコデモとの問答)
「イエスは答えて言われた。「はっきり言っておく。人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない。」」 (および同3:6-8)
ガラテヤ6:15
「割礼の有無は問題ではなく、大切なのは、新しく創造されることです。」
Ⅱコリ5:17
「だから、キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造された者なのです。古いものは過ぎ去り、新しいものが生じた。」
エフェソ4:24
「神にかたどって造られた新しい人を身に着け、真理に基づいた正しく清い生活を送るようにしなければなりません。」
コロサイ3:10
「造り主の姿に倣う新しい人を身に着け、日々新たにされて、真の知識に達するのです。」
テトス3:5
「神は、わたしたちが行った義の業によってではなく、御自分の憐れみによって、わたしたちを救ってくださいました。この救いは、聖霊によって新しく生まれさせ、新たに造りかえる洗いを通して実現したのです。」
※ 新生とは、キリストと結びついて、新しく創造されること。
※ 第一のアダム(古い人、外なる人)から第二のアダム(キリスト、新しい人、内なる人)へ (矢内原忠雄「創世記研究」『矢内原忠雄全集第十巻』)
旧約においては待望や希望だったこと(詩編51:12「神よ、わたしの内に清い心を創造し/新しく確かな霊を授けてください。」 哀歌5:21「主よ、御もとに立ち帰らせてください/わたしたちは立ち帰ります。わたしたちの日々を新しくして/昔のようにしてください。」)が、新約においてはキリストの聖霊がそそがれることで実現したと告げられる。
キリストと結びついた霊としての部分、「内なる人」、「新しい人」は、キリストと結びつくことで、日々に新しくなる。
Ⅱコリ4:16
「だから、わたしたちは落胆しません。たとえわたしたちの「外なる人」は衰えていくとしても、わたしたちの「内なる人」は日々新たにされていきます。」
ガラテヤ2:20
「生きているのは、もはやわたしではありません。キリストがわたしの内に生きておられるのです。わたしが今、肉において生きているのは、わたしを愛し、わたしのために身を献げられた神の子に対する信仰によるものです。」
・高橋三郎は、人の新生の基礎は、キリストによる罪の赦しに触れ、神によって義とされた者に対する神の絶対的肯定を絶対的に信頼し、神の大いなる肯定・神の愛に支えられることと述べている。かつ、神の栄光を「見る」ことによって「主と同じ姿に変えられていく」ということを指摘している。
(高橋三郎「新しい生命」『挫折と新生』教文館、1975年、114-133頁)
・ルカ6章平地の説教やマタイ5~7章の山上の垂訓やヨハネ15章の訣別遺訓のような教えは、人間の頭からは決して出てこない。天上から来たもの。これらと結びついて、人は日々に新しく生きうる。(参照・ロマ12:2)
※ ただし、回心や新生にも、おそらく一気に劇的に変わる場合と、少しずつ変わる場合があると思われる。古い人と新しい人は通常混在・共存。移行も人によってプロセスが異なる。
・パウロタイプとペテロタイプ。(頓悟と漸悟)
・私の場合を言えば、そんなに一気に何か変わったわけではなく、少しずつ変えられ、それも今のところ大して立派な人間になったことなどはなく、今もゆっくりと継続中のプロセスなのだと思う。
・ただし、かつてはこの世の中の出来事や自分の人生を考えると、悲観的になりやすかったのが、不思議とキリストを信じるようになってから、根底の部分で楽観的になり、希望を持つことができるようになった。
・また、ゼファニヤ3:16、17の箇所が、神が信仰を得た人の存在を喜び、「喜びの歌をもって楽しまれる」と記していることは、ルカ15章の見失った羊や無くした銀貨を見つけるたとえや、放蕩息子の帰還と通じる内容。讃美歌を私たちが喜んで歌っている時は、神も喜んで歌っておられるのだと思われる。
新共同訳・ゼファニヤ書3:16-17
「その日、人々はエルサレムに向かって言う。
「シオンよ、恐れるな
力なく手を垂れるな。
お前の主なる神はお前のただ中におられ
勇士であって勝利を与えられる。
主はお前のゆえに喜び楽しみ
愛によってお前を新たにし
お前のゆえに喜びの歌をもって楽しまれる。」」
「参考文献」
・聖書:新共同訳、フランシスコ会訳、関根訳、岩波訳、バルバロ訳、文語訳、口語訳、新改訳2017、英訳(NIV等)
・ヘブライ語の参照サイト:Bible Hub (http://biblehub.com/)
・デイヴィッド・W・ベーカー著、山口勝政訳『ティンデル聖書注解 ナホム書、ハバクク書、ゼパニヤ書』いのちのことば社、2007年
・高橋秀典『小預言書の福音』いのちのことば社、2016年
・『新聖書講解シリーズ旧約9』いのちのことば社、2010年
・『Bible Navi ディボーショナル聖書注解』いのちのことば社、2014年
・『聖書事典』日本基督教団出版局、1961年 他多数
フィリップ・ヤンシーさんとの質疑応答のメモ
先日、アメリカのキリスト教についての著名な文筆家のフィリップ・ヤンシーさんの講演会に行き、質問させてもらった。
講演の内容が、とても素晴らしいものだったので、それに触発されてのことだった。
極めて私の個人的なことだったが、率直に質問させてもらった。
私の妹が15年前に亡くなりました。
幸い私の場合、その後、多くの良い人との出会いや、自然や、素晴らしい物事などに出会い、多くの慰めを受けて来たと思います。
また、時が経つにつれ、当初の悲しみは、薄れてきたと思います。
その時、思うのは、悲しみが薄れるということは、愛が薄れることと同じではないか、また、自分は自分の人生を楽しんだり喜んだりすることは、はたして良いのだろうか、ということです。
いつも思うことではなく、時折、ふとした時に、今も思うことです。
このことについて、お考えを聞かせていただければ幸いです。
と。
それに対する、ヤンシーさんの答えは、以下のようなものだった。
悲しみというのは、特に誰か家族や愛する人を喪った悲しみというのは、愛情と痛みの両方が襲ってくるものです。
つまり、愛と痛みの両方が、悲しみにはありますし、その両方を感じるのが、悲しみということです。
私たちは、当初のあまりの痛みをずっと持ったままでは、生きていけませんし、何か神からの、あるいはさまざまなことを通じて、心に慰めを得て、徐々に痛みが薄まっていくのは、大変素晴らしいことだと思います。
また、時とともに、痛みが薄らいていくのも、自然なことだと思います。
ただし、痛みが薄らいだり、訪れる間隔がそう頻繁でなくなっていったからといって、愛情が薄まったわけではありません。
悲しみには、愛と痛みがありますが、痛みが当初ほどではなくなったとして、愛がなくなったわけではないのです。
痛みが薄まったから、悲しみは薄まったとしても、愛が薄まったわけではない、これがまず大事なことです。
また、もう一つの大事なことは、痛みは薄らいだり、間隔が頻繁でなくなったとしても、心からなくなるわけではありませんし、なくならなくても良いということです。
ふとした瞬間に、どれほど時が経っても、愛する人を失った悲しみが心に噴きだすことは、ありえますし、あっても良いのです。
聖書は、決して、悲しむなとか、痛みを感じるなとは言っていません。
悲しんでも、痛みを感じても、そのことを聖書は決して否定していません。
私は震災の直後、日本を訪れましたが、日本人は、ともすれば、悲しみをあまり表に出さず、誰もが苦しんでいる、あるいは自分以外にもっと苦しんでいる人がいる、と考えて、心の奥の悲しみを抑圧する傾向があると思います。
しかし、聖書は、悲しみや痛みを感じることを、決して否定していない、悲しみや痛みは、人間が感じる自然な感情だとしていることも、大切なことだと思います。
私は、かつて交通事故で、首の骨が折れて、大変なケガをしたことがありました。
その時、病院の先生は、針で私の手や足を突き刺して、痛みを感じるかどうか調べました。
何も感じなかったら、それは非常に症状としては問題なわけで、痛い、痛い、と叫べば、その箇所は正常というわけでした。
その時、私は、痛みを感じるというのは、健康である証拠で、人間にとって健康な、自然なことだと、覚りました。
そして、もう一つ、大事なことは、人生に喜びを感じることは、もちろん良いことですし、あなたの妹が望んでいることです。
なぜ、私たちが愛する人を喪ったとしても、人生に喜びを感じて良いか、また喜びを感じて生きるべきかというと、信仰を持っている者にとっては、この人生や愛する人の喪失はずっと続くものではなく、一時的なものだということです。
時が来れば、復活し、再会の時があります。
なので、それまで、しばしの別れの間、この一時的な人生を、こちらの方でもしっかり生き生きと楽しく生きて、再び会った時に良い報告ができるようにしておくべきです。
妹さんのことをシェアしてくださり、ありがとうございました。
という答えだった。
大変ありがたい、質問への答えだった。
なんというか、相手の質問から、ああいう人ってのは、質問の表面の文意だけでなく、心の奥底にあるものを瞬時に見抜いて、答えるのだろうなぁ。
『ゼファニヤ書(上) ―神の審判と悔い改めの呼びかけ』 資料
『ゼファニヤ書(上) ―神の審判と悔い改めの呼びかけ』
Ⅰ、はじめに
Ⅱ、神の審判の告知
Ⅲ、悔い改めの呼びかけ
Ⅳ、諸国民への審判
Ⅴ、おわりに
Ⅰ、はじめに
・ゼファニヤ書:十二小預言書のひとつ。全三章。南ユダ王国で活動した預言者・ゼファニヤによる預言をまとめたもの。内容は、神の審判を告げる前半と、神が人の内側に入り人に新生を与え救いを告げる後半から成る。十二小預言者中でも、人の心の内側に神が入り導くことと、新生の喜びを告げ知らせる点で、特徴あるメッセージとなっている。また、前半の神の審判の描写は、中世ラテン語の詩「怒りの日」(Dies irae)の元となり、レクィエムなどを通じて後世の最後の審判のイメージに大きな影響を与えた。
・ゼファニヤとは誰か?:ゼファニヤ書以外の旧約聖書中の情報がなく、詳しいことは不明。ただし、ゼファニヤ書の冒頭に、四代前までの系図が記されており、おそらく名門の出身。四代前の先祖の「ヒズキヤ」は、ヒゼキヤ王のこととも推測される。預言の内容から、名門出身の神殿に仕える預言者であり、ヨシヤ王の治世初期にヨシヤ王の宗教改革を主導したとも考えられる。
・ゼファニヤの時代背景:
ゼファニヤの生きた時代は、ユダの王ヨシヤの時代だとゼファニヤ書の冒頭に記されている。預言内容から、ニネベ陥落の前、かつヨシヤ王の改革が本格的に始まる前の、ヨシヤ王治世初期と考えられる。おそらく紀元前640-621年頃と推定される。ゼファニヤは、ナホムと同じかやや後、ハバククのやや前、エレミヤの活動期の初期と同じ頃に預言活動をしたと考えられる。
※ 「ゼファニヤ書の構成」
第一部 神の審判の告知 第一章~第二章(1:1~2:15) ⇒ 今回
第二部 神と共に生きるようになる希望 (3:1~3:20) ⇒ 次回
ゼファニヤ書では、第一章から第二章までにおいて、神の審判の告げ知らせがなされ、人間の側における「義と謙遜」が求められる。そののち、第三章では、神が人の中に働き、人を「愛によって新たにする」新生が告げられ、救いの希望が述べられる。
・第一部(第一~二章)の構成
1、神の審判の告知 第一章(1:1~1:18)
2、悔い改めの呼びかけ 第二章の冒頭(2:1~2:3)
3、諸国民への審判 第二章(冒頭以外) (2:4~2:15)
第一部は、大きく三つの部分に分かれ、主の日の審判の告知と、悔い改めの呼びかけと、諸国民への審判が告げられる。
全体として、第二部における新生の前提となる、悔い改めが目指されている。
Ⅱ、神の審判の告知 (1:1~1:18)
◇ 1:1 題辞
ゼファニヤ:「ヤハウェは隠し給うた」の意味。ヒゼキヤ王から悪王であったマナセ王やアモン王とは別の系譜の、ヒゼキヤ王の子孫としてのゼファニヤの系譜自体が、人々から「隠された」ものであり、神の意志に忠実であるもう一つの系譜となっている。また、神の審判が差し迫っていることが人々の目から隠されているということ、さらには、審判の日々において、悔い改めた人々は神の怒りから隠されて安全である(ゼファニヤ2:3)という、本文の内容との関連も見て取れる。
クシ:クシュ。ゼファニヤの父の名前。通常は、エチオピアを意味する言葉。おそらくはクシュがその父・ゲダルヤとエチオピア人の母との混血だったことに由来すると考えられる。
ヒズキヤ:原文はヒゼキヤと同じ。ユダの王ヒゼキヤと同名であるが、同一人物かは不明。もしヒゼキヤ王だとすれば、ゼファニヤは王家の一族に連なる。わざわざ系譜を四代までさかのぼって記していることを考えれば、そのことを記そうとしたと考えられる。
ヨシヤ:南ユダ王国第十六代目の王。在位BC640-609。八歳で即位。父や祖父の偶像崇拝を改め、ヤハウェ唯一神の信仰に立ち帰る「申命記改革」を実行。のちにエジプトとの戦いで志半ばで戦死。ダビデ・ヒゼキヤとともに、列王記の中で珍しく神の前に正しく歩んだ王として記される。
⇒ ※ ゼファニヤは、王家の血を引きつつ、かつ異民族の血も引いており、複雑な生育環境や立場にあったと推測される。ヒゼキヤ王の後の王であったマナセとアモンは、偶像崇拝に走った悪王として列王記には記される。おそらくゼファニヤは、アモンの次の王になったヨシヤに対して大きな期待をし、王家の一員としてヨシヤの改革運動に影響力を及ぼし、指導する立場にあったと考えられる。幼少のヨシヤ王の補佐役であったかもしれない。(列王記には、ヨシヤの時代に活躍した人物としては、大祭司ヒルキヤや、女預言者フルダなどの名前が挙げられている(列王記下22章)が、特にゼファニヤの記述はない)。
◇ 1:2~1:3 自然界に対する審判の告知
地の面から一切が一掃。人も家畜も鳥も魚も除かれる。
⇒ ※ なぜ人間の罪で自然界まで一掃されるのか?
ロマ8:22 人間の罪によって、被造物も共に苦しみ、人間が救われれば、被造物も共に救われるというのが聖書の世界観。
c.f. : ノアの洪水(創世記7:23)、ソドムとゴモラの滅亡(創世記19:24,25)
ただし、おそらくは、全世界を滅ぼすというよりも、罪人の周辺地域の自然が荒廃し、生産力が衰え、国力が衰退することへの警告とも考えられる。
⇒ 主眼は人間への警告にあると見るべきで、実際に以下の箇所はすべて人間への警告となっている。
※ 新共同訳「神に逆らう者をつまずかせ」⇒岩波訳「わたしは悪しき者たちを躓かせる。」
◇ 1:4~13 ユダに対する審判の告知
1:4「バアルの名残」 ヨシヤ王による改革以前のユダヤには、マナセとアモンの治世において広まった多神教の偶像崇拝が深く根を下ろしていた。
1:5「天の万象」=被造物である自然界を崇拝対象とする多神教(c.f.日本)
「マルカム」=ミルコムとも。アンモン人の主神バアルの通称。モレクとも呼ぶ。モアブ人においてはケモシュと呼ばれた。しばしば人身御供も行われた(列王記下3:27)
1:6フランシスコ会訳「主から離れ去り、/主を求めず、また主に尋ねない者を絶つ。」
関根訳「またヤハウェからはづれ、ヤハウェを求めず、ヤハウェを尋ねない者を。」
⇒ 主に背を向け、離れ、主と対話しながら生きていくことをやめた時、人の生命は枯渇していく。
1:7 ⇒ 神の前の沈黙(c.f.ハバクク2:20、イザヤ30:15) 神の細く静かな声に耳を澄ませること。
新共同訳の「呼び集められた者を屠るために聖別された」は誤訳か?
キリストが犠牲として供えられ、キリストを信じる人々(=主に招かれた人々)は義とされた(聖別された)と読む方が、新約の光に照らした時に筋道が通る。ここは一種のメシア預言ととるべきか。
フランシスコ会訳「主なる神の前に沈黙せよ。/主の日は近いからだ。/実に主は犠牲(いけにえ)を備え、/主に招かれた人々を聖別された。」
文語訳 「汝、主エホバの前に黙せよ。そは、エホバの日近づき、エホバすでに犠牲(いけにえ)を備え、その招くべき者をさだめ給いたればなり。」
1:8 「高官たちと王の子ら」を罰する。⇒ 王自身は罰の対象となっていない。おそらく、ヨシヤ王が義しい王であったためか。ヨシヤ王の息子のヨヤキムは、エレミヤから再三批判された悪王だった。
1:10 「魚の門」:エルサレム北側の主要な門。(歴代誌下33:14)
「ミシュネ地区」:第二区。神殿の北側、エルサレムの西側の丘にあり、上流階級の人々の住居があった。(列王記下22:14)
⇒ エルサレムの東から西は崖で攻められにくく、北は攻められやすかった。
1:11 「マクテシュ地区」:原語は窪地。魚の門と同じ地域。
⇒ 経済にばかりかまけて、魂のことをなおざりにしていた人々は、絶たれる。
1:12 フランシスコ会訳:「その時、わたしは、明かりをつけてエルサレムを捜し、/酒の澱の上に凝り固まっている者、/心の中で、『主は善いことも悪いこともしない』と言う者を罰する。」
「酒の澱の上に凝り固まって」⇒ぶどう酒の発酵のプロセスに入らず、かたまって浮いている不純物。役に立たないもの、頑ななもののこと。神に対して無感覚になり、良心が麻痺すること。
⇒ 「神は善いことも悪いこともしない、自分に無関係なものだ」と考え、道徳や法を守らずに生きる人々を、神は逐一探し出して罰する。天網恢恢疎にして漏らさず。神は人生に何も関係がないと考えることが、人の罪の源であり、神に背を向け、神からはずれた生き方の原因だと、ゼファニヤは指摘している。そして、そのような状態になると、人生の実りがなくなると指摘する(1:13)。
◇ 1:14~18 主の日
1:14 「主の日」:神が人間の歴史に介入する一定の時間のこと。
c.f.ヨエル1:15、オバデヤ15
1:15-16 岩波訳 「その日は、憤りの日、苦しみと苦悩の日、滅びと滅亡の日、暗闇と暗黒の日、密雲と黒雲の日、角笛と鬨(とき)の声の日、堅固な町々の上に、諸々の高い四隅の塔の上に(臨む)。」
⇒ 「怒りの日」(Dies irae) セラノのトーマスが13世紀に書いたラテン語の詩。モーツアルトのレクィエム、ヴェルディのレクィエム。
Dies iræ, dies illa
solvet sæclum in favilla:
teste David cum Sibylla
Quantus tremor est futurus,
quando judex est venturus,
cuncta stricte discussurus
怒りの日、その日は
ダビデとシビラの預言のとおり
世界が灰燼に帰す日です。
審判者があらわれて
すべてが厳しく裁かれるとき
その恐ろしさはどれほどでしょうか。
「滅び」原文はショアー。
日が六回繰り返されている。天地創造のやり直しか。
1:17 「目が見えない者のように歩かせる。」
⇒ 苦しみの中で、展望がなく、希望がないことほど、つらいことはない。主に対する罪の結果。
1:18 「金も銀も彼らを救い出すことはできない」
⇒ 金銭や財産は、究極的には救いの足しにならない。
c.f. ルカ12:13-21 「愚かな金持ちのたとえ」
Ⅲ、悔い改めの呼びかけ (2:1~2:3)
◇ 2:1~2:3 義と謙遜への呼びかけ
2:1‐2 判決が出る前に、恥を知り、悔い改めるために集まることの呼びかけ。罪を悔い改めた人々の集い=エクレシアの形成の呼びかけ。
※ 2:3 口語訳:
「すべて主の命令を行うこの地のへりくだる者よ、
主を求めよ、
正義を求めよ、
謙遜を求めよ。
そうすればあなたがたは主の怒りの日に、
あるいは隠されることがあろう。」
岩波訳「ヤハウェを求めよ、/ヤハウェの公義を行う/すべてこの地のへりくだる者たちよ。/義を求めよ、/謙虚さを求めよ、/あるいは、ヤハウェの怒りの日に、/あなたがたは匿(かくま)われることになろう。」
関根訳「ヤハウェを求めよ。/[地のすべてのへり下れる者よ、/彼の定めを行う者。]/義を求めよ、/へり下りを求めよ。/君たちはあるいはかくまわれるであろう、ヤハウェの怒りの日に。」
新改訳「主の定めを行う/この国のすべてのへりくだる者よ。/主を尋ね求めよ。/義を求めよ。柔和を求めよ。/そうすれば、/主の怒りの日にかくまわれるかもしれない。」
フランシスコ会訳「主を求めよ。/地のすべての謙虚な者たち、/主の掟を守る者たちよ、/正義を求め、謙遜を求めよ。/主の怒りの日に、匿ってもらえるかもしれない。」
バルバロ訳「主をさがし求め、主の定めを踏み行う、/地のしいたげられた者よ、/正義を求め、謙遜をさがせば、/主の怒りの日を免れるかもしれない。」
文語訳「すべてエホバの律法(おきて)を行うこの地の遜(へりくだ)るものよ、汝らエホバを求め、公義を求め、謙遜を求めよ。さすれば、汝ら、エホバの怒りの日に、あるいは匿(かく)さるることあらん。」
※ 新共同訳「苦しみに耐えてきたこの地のすべての人々よ」=フランシスコ会訳「地のすべての謙虚な者たち」=アナウィーム
= 福音書における「貧しい人々」(「貧しい人々は、幸いである」(ルカ6:20)
※ 「謙遜」=「柔和」 「柔和な人々は、幸いである」(マタイ5:5)
⇒ 「義」と「謙遜」を神は人に求めている。悔い改めて、義と謙遜を取り戻せば、神の怒りから守られ、安全となる。
義や罪に鈍感になること=傲慢
義や罪に敏感になること=謙遜 (神の細く静かな声に耳を澄ますこと)
Ⅳ、諸国民への審判 (2:4~2:15)
◇ ペリシテに対する審判 2:4-7
ガザ、アシュケロン、アシュドド、エクロン:ペリシテの都市の名前。ガテと合せて、ペリシテの五都市と呼ばれていた(ヨシュア13:3)。ペリシテはこの五つの都市の同盟連合だった。ここでガテが挙げられていないのは、アシュドドにすでに久しく従属していたため(関根訳・註四、131頁)。
「海沿いの民」 アモス8:11-12(主の言葉を聞くことができぬ飢えと渇き)を踏まえて考えれば、神の言葉を聞くことができない民のことか。
2:6―7 ペリシテの地も、羊飼いのものとなり、繁栄が回復する。
⇒ 異邦人も悔い改め、神の言葉を聞くようになれば、救われる。
◇ モアブとアンモンに対する審判 2:8-11
モアブ、アンモン:ユダ王国の東に隣接する国々。アブラハムの甥のロトの子孫とされる。
嘲り・おごり⇒ ソドムとゴモラのようになる。
2:11 偶像の神々を滅ぼし、島々の人々まで主にひれ伏すようになる。
⇒ 異邦人も、全滅ではなく、審判ののちの悔い改めと神への立ち帰りに力点が置かれている。神が滅ぼすのは、人間が自己中心のためにつくりだした本当は神ではないものに対する倒錯した崇拝対象である偶像。
◇ クシュ人への審判 2:12
クシュ:エチオピアのこと。ゼファニヤの父の名前もクシュであり、ゼファニヤの父方の祖母がエチオピア人の可能性が高い。ただし、ここでのクシュは、エチオピアというより、エジプトへの審判のことを指すとも考えられる。当時エジプトは、第二十六王朝であったが、その初代王はエチオピア人アンメリスとも伝わる。ただし、第二十六王朝自体は、二十四王朝と同じくリビア系と考えられる。直前の第二十五王朝は、ヌビア人の王朝であり、ヌビア人はクシュ人ともしばしば呼ばれていた。第二十五王朝の滅亡はBC656年だが、その残存勢力であるメロエ朝への変動に関する事柄を指すのかもしれない。
◇ アッシリアへの審判 2:13-15
アッシリアとその首都ニネベの破滅が告知される。(c.f.ナホム)
2:15a 関根訳「これがかの安居しつつ、/笑いさざめいていた都であるか。」
フランシスコ会訳 「これが、安心しきって生活し、心の中で「わたしのほかに誰もいない」と言い、/たいした勢いだったあの町だろうか。」
バルバロ訳「安らかに君臨し、/心の中で、「私だ、私のほかにはない」/といっていたあの勝利の町が、これか。」
新改訳「これが、安らかに過ごし、/心の中で、「私だけは特別だ。」と言った/あのおごった町なのか。」
⇒ 自分は特別だと考え(「~ファースト」といった考え方)、神の審判を少しも恐れず、正義に鈍感になり、謙遜を忘れて驕っている勢力は、いかに力の強い存在であろうと、最後は荒廃に帰す。
(c.f. アッシリア、バビロン、ペルシア、マケドニア、ローマ、ナチスetc.)
Ⅴ、おわりに
ゼファニヤ書から考えたこと
・次回とりあげるゼファニヤ書第三章では、神の愛による新生が述べられているが、その前提には、今回読んだ箇所に説かれる、悔い改めと義と謙遜が存在している。
今回、ゼファニヤ書の第一章・第二章を丹念に読むことで、いかに日頃自分が「酒の澱の上に凝り固まっている」ようなもので、神の審判をさほど真剣に考えることもめったになく、鈍感になっていることかと反省させられた。
この世の中に本来は行われるべき正義に鈍感で、虐げられている人々(アナウィーム)にも無関心でさほど連帯もせず、「主から離れ去り、/主を求めず、また主に尋ねない者」というのは、わがことと反省させられた。
・と同時に、今回丹念に読んでいて気づかされたのは、「神の怒り」「主の審判」の警告は、滅ぼすためではなく、なんとか悔い改めさせて、それらの滅亡から免れさせようとするためのものであることが、行間ににじみ出ていることに初めて気づいた。
かつては、ゼファニヤ書、およびゼファニヤ書から書かれた「怒りの日」(Dies irae)の詩や音楽は、人を恫喝し脅かすもののように感じることもあったが、そうではなく、人間が自分自身の罪で滅亡の事態に至ることを、事前になんとか回避させようとする神の衷心からの警告であり、愛があればこそなのだとわかった。(このまま歩くと穴に落ちることを警告する案内人、あるいは非行少年を叱る親のようなものと思われる)。
・義に鈍感になることが傲慢であり、義に敏感になることが謙遜だということを、ゼファニヤ書を読んで考えさせられた。
・また、ゼファニヤ書の言う「義を求める」ということは、新約の光に照らすならば、自分の義ではなく、キリストの十字架の義であり、ゼファニヤ1:7ですでにキリストの犠牲が預言されていることに今回読んでいて気づかされた。
・次回は、これらの内容を踏まえた上で、ゼファニヤ書三章に説かれる「愛によって新たにされること」(=新生)について、新約を参照しながら考えたい。
※ ゼファニヤ書 第二章三節 (義と謙遜の呼びかけ)
בַּקְּשׁ֤וּ אֶת־יְהוָה֙ כָּל־עַנְוֵ֣י הָאָ֔רֶץ אֲשֶׁ֥ר מִשְׁפָּטֹ֖ו פָּעָ֑לוּ בַּקְּשׁוּ־צֶ֙דֶק֙ בַּקְּשׁ֣וּ עֲנָוָ֔ה אוּלַי֙ תִּסָּ֣תְר֔וּ בְּיֹ֖ום אַף־יְהוָֽה׃
バッケシュー・エット・ヤハウェ・コール・アンヴェー・ハアーレツ・
アシェール・ミシュパトー・パアールー・
バッケシュー・ツェーデク・バッケシュー・アナヴァー・
「すべて主の命令を行うこの地のへりくだる者よ、
主を求めよ、
正義を求めよ、
謙遜を求めよ。
そうすればあなたがたは主の怒りの日に、
あるいは隠されることがあろう。」」
「参考文献」
・聖書:新共同訳、フランシスコ会訳、関根訳、岩波訳、バルバロ訳、文語訳、口語訳、英訳(NIV等)
・ヘブライ語の参照サイト:Bible Hub (http://biblehub.com/)
・デイヴィッド・W・ベーカー著、山口勝政訳『ティンデル聖書注解 ナホム書、ハバクク書、ゼパニヤ書』いのちのことば社、2007年
・高橋秀典『小預言書の福音』いのちのことば社、2016年
・『新聖書講解シリーズ旧約9』いのちのことば社、2010年
・『Bible Navi ディボーショナル聖書注解』いのちのことば社、2014年
・『聖書事典』日本基督教団出版局、1961年 他多数